実践人財塾2!
2011年05月25日
JKSの拝原です。
今回は、昨年に引き続き実施しました「実践人財塾2」についてお話しします。
この人財塾のテーマは「過去を断ち切り、殻を破る」です。
場所は非日常的な場所を選び、ロケーション抜群の"淡路島"でした!

研修は2泊3日で行われ、お互い部署の違うメンバーと不安いっぱいでスタートしました!
講義のあとの 「あいさつ訓練」 これが結構全員で合わせるのに苦労しました!
この 「あいさつ訓練」 も ロケーションの良い "展望台" でも実践!!
あいさつ訓練だけでなく、講義の中ではいろいろなプログラムが組まれ実践しました。
全員の"ベクトル"を合わせるためには何が必要か?
それを"実践"するためには何が必要か?
参加者全員が、いろんな「気づき」を得た、学びの多い研修でした。
最後は "円陣" を組み、気持ちをひとつに!
終了後は皆で、何とも言いがたい"達成感"を得て、皆で喜びを分かち合いました!!
後悔しない人生を歩むために ~人生にリハーサルはない~
【アシュレイ・ブリリアントの言葉より】
決起大会
2011年05月21日
社長の浅井哲也です。
2011年度の決起大会を予定の1ヶ月遅れで、
西神オリエンタルホテルさんで行いました。
東日本大震災があったその週明けに、
幹部から「4月の決起大会は自粛したい」と話がありました。非常に嬉しかったです。
あれから2ヶ月・・・
「元気な地域が元気を出さなくてどうすんだ!」
巷でもそんな声が聞こえるようになってきて、やっぱり開催。
会の中盤で行われた「社員の、社員による、社員の為の表彰」
私たちが経営理念に掲げる
「社員が今後も働き続けたいと思える会社」を実現するために、
今年で3回目になります。
日々職場で共に過ごす仲間の、こんな行動が嬉しかった!すばらしい!ありがとう!
の気持ちを一票。
そしてこれは、投票される社員の為だけでもものでは決してなく、
投票する社員の為でもあります。
「幸せだから感謝するのではなく、感謝するから幸せなのだ」
社員による表彰式ですから、私は場外なわけですが、
表彰内容を聞いていて、日ごろの社員の姿をあまり見れていない自分に反省。
会も終盤、グループ各社、各事業所ごとの決意表明です。
写真は神明住設社長の森を囲んで、
朝礼の最後に唱和している「行動規範5S」を
叫んでいる・・・?ところです。
楽しい会もこれで最後・・・
締めの挨拶を任された事業開発推進室長の拝原が
「では、みんなで円陣を組みましょう!」
そして、これまで見たこともない会場一杯の円ができて
「やり気るぞ!オーッ!」×3回
そして、最後の最後は・・・
昨年同様に全員での集合写真。
西神オリエンタルホテルさん、ご協力をありがとうございました!
【番外編・・・】
世の中には自分に似ている人が3人いる
と言われますが、この2人はどうですか♪

㈱クサネンさん
2011年05月20日
社長の浅井哲也です。
久しぶりに(本当に・・・反省ザル)ペンを持ちます。
滋賀県草津市にあるクサネンさんをベンチマーク訪問させていただきました。

我々のいるLPガス業界は近年、エネルギー競合にさらされてます。
その中において、右肩上がりでLPガスの供給顧客数を増やされているクサネンさん・・・
『CRM日報(お使いの顧客管理システムです)を見させてもらいたい』
というのが同行した現場社員の訪問目的でしたが、
これとは別に、やはりどんな経営をされているのか、私が最も知りたかったことです。
結論は・・・
~ 「明確な目的とそれに向かう実行力」 が社長様から現場社員まで浸透していること ~
ではないかと感じました。
ベストセラーとなり、先般はNHKでもマンガとして放送された
「もしドラ」をご覧になられましたか。
私は、本もマネジネント(エッセンシャル版)も読ませてもらいましたが、
大道社長は製品やサービスの選択に対する考え方について、ドラッカーの以下の言葉を
引用されました。
真のマーケティングは、顧客から出発する。
すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する。
「われわれは何を売りたいか」など考えない。
「顧客は何を買いたいか」を問う。
「これがわれわれの製品やサービスにできることだ」
とはいわない。
「これが、顧客が求め、価値ありとし、必要としている満足だ」
という。
全ての声はお客様の声にあるはず・・・
必要なことは、市場の変化を素直に受け入れ、中小企業ならではの「強み」を活かすこと
だから、競合エネルギーの1つである電気にも取り組む
そして、市場を見える化し、顧客を創造する
経営指針は 「変化適応、個別対応」
この指針を支えるものがCRM

カレーとナンを作りました♪
2011年05月13日
西神サービスセンターの森崎孝一です。
先日の休日に晩御飯を作りました。
メニューはカレーとナンです。
昔からカレー作りにはこだわりがあって、いろいろ試してきましたが、
今回はナンに合うカレーということをコンセプトに作ってみました。
玉ねぎをいためて、お肉をいためて、野菜を煮込んで・・・・
というのがオーソドックスな作り方です。
今回の手順は
① 玉ねぎをいためる
② 各野菜(にんじん、ジャガイモ・・・)を電子レンジで温める。
③ ①②の材料をミキサーに入れて粉砕する。
④ ひき肉をいためる
⑤ ③④⑤、水、コンソメスープの素をいれ、あくを取りながら煮込む
⑥ カレールーを入れしばらく煮込む

ナンは市販のナンミックスで作りました。
センサー付コンロの温度キープ機能を使い160℃の設定。
焼き加減も上々に仕上がりました。

カレーは具材をミキサーにかけることで調理時間を短縮することができ、
ナンは温度キープ機能を使うことで、火力を無駄にすることがないので
ほんの気持ち程度ですが、省エネ料理になったのでは?
家族みんなでおいしく頂きました。
雑貨などを飾る棚♪
2011年05月09日
西神サービスセンターの森崎孝一です。
先日の休みを利用して、以前から妻が希望していた飾り棚を作成しました。

製作時間は組み立て、塗装込みで約2時間です。

いままではカーテンレールの上に乗せていた、ぬいぐるみや小物などをきれいに飾ることが出来るようになりました。
急いでつくったので、細かいところを見ると雑なところもありますが・・・・・、
まぁまぁの出来上がりかな?
と自己満足の世界に浸っていました。
ゴールデンウィーク
2011年05月06日
西神サービスセンターの森崎孝一です。
あっという間にゴールデンウィークが終わってしまいましたね。
みなさんはどのようにお過ごしされましたか?
私の場合は・・・
4月29日
息子2人を散髪屋へ。
4月30日
普通に仕事でした。
5月1日

実は20年ぶりの甲子園。外野席は初めてでした。選手が小さい!
ロケット風船はこの通り・・・

右が正解
私が膨らませたのは左側。
なんで・・・?
しかもうまく飛ばずに、手もとに帰ってきました。
最後は帰宅中の車内で爆発・・・。
5月2日
普通に出勤。
5月3日
六甲山へ。アスレチックへ行ってきました。

天気は曇りでしたが、幸い雨は降りませんでした。
そして・・・

予想以上の行列!スピード感がなかった!
でも子どもたちは楽しんでいたみたいでした。
5月4日
家でマッタリ。
5月5日
近所の公園でバーベキュー。
というわけで、あっという間に終了しました。
ばたばたして、子どもたちの兜やこいのぼりを出し忘れてしまいましたが・・・・
「当たり前にある幸せ」
ということを改めて実感することが出来たゴールデンウィークだったと思います。。
社内勉強会実施!
2011年05月02日
こんにちは!
お久しぶりです。JKSの拝原(はいばら)です。
今日は3連後の出勤日で、明日からも3連休ということもあり、なんか気が落ち着かない感じで仕事を
しております。
今回は4月に行われた「社内勉強会」の様子を、添付の写真とともにご覧になって下さい。
我われJKS(事業開発推進室)では、皆様のお宅の「お困りごと」を解決する仕事 "ハウスケア便利
サービス" を事業として展開しております。 今回はその勉強会です。
当社に一番問い合わせが多い 「水栓修理」 にスポットをあて、講師にメーカーのTOTOさんにも来て
社員みんなで勉強をしました。
こういった勉強会は定期的に実施しており、お客様宅でしっかりと「住まいの問題を解決」できるように
日々努力しております。
皆様のお宅で住まいに関するお困りごとがありましたら、是非、シィメスへご連絡下さい。
当社のプロスタッフがお伺いし、ご対応させていただきます。