お問い合わせはこちら
シィメスについて

SDGsへの取り組み

ホーム シィメスについて SDGsへの取り組み

シィメス~SDGs宣言SDGS DECLARATION

わたしたちはシィメスグループビジョンである

「自分らしく生きる街づくり」の実現を通して、SDGsの達成を目指します。

「住まいの事業を通して地域社会に貢献する企業」として、
2030年に向けて世界が合意した「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に寄与できるよう、
「シィメス~SDGs宣言」を掲げました。
自分らしく暮らせる住まいづくりをご提案し、持続可能な社会の実現のため、
全社員で次の課題に積極的に取り組み、社会的責任を果たしていけるよう邁進いたします。

シィメスの取り組み項目SCIMES Action items

エネファームの普及推進

シィメスは、おうちの小さな発電所につながる「エファーム」の普及を推進しています。


■説明■

エネファームは、ガスに含まれる"水素"と空気中の"酸素"で発電します。発電時に発生する熱でお湯を沸かして給湯に利用する家庭用燃料電池コージェネレーション(熱電供給)システムです。
従来の火力発電+給湯器と比較してCO₂排出量を約50%削減が可能となります。

■貢献・想い■

使う場所がエネルギーをつくる場所。
だから送電ロスが少なく、発電時の熱も活用することで、エネルギー利用率は約90%にも高まり、CO2排出削減量は1台で年間約160本の杉の木の植樹していることに相当しています。
万が一の停電時でも発電可能で、家計にも優しく、省エネ・環境性に優れているからこそ、住み続けられる街につなげられるよう、設置を推進しています。
※エネファームやエコジョーズなどの高効率ガス給湯器は、普及拡大を通じて植樹活動も行う「ブルー&グリーンプロジェクト」対象商品です。

大規模太陽光発電(メガソーラー)による発電

シィメスは、メガソーラーによるクリーンエネルギーを創出しています。

■説明■

メガソーラーは、再生可能エネルギーである太陽光を利用することで、発電時に地球温暖化の原因となるCO2を排出しません。そのため、持続可能な社会にとって欠かせないクリーンなエネルギー源の1つです。

■貢献・想い■

わたしたちは70年余り、神戸市西区・明石市を中心とした地域の暮らしに必要なエネルギーを届けてきました。その歴史は、薪や炭の供給から始まり、時代とともにプロパンガスに代わりました。エネルギーをご家庭に届けることは、昔と変わらず、現在まで続いています。
そんなわたしたちだからこそ、未来へつながる新しいエネルギーとして、2014年から稼働を開始しました。2023年現在では全国に9ヶ所のシィメス発電所で約5,600世帯のご家庭の電力発電に一役かっています。

プロパンガスの供給

シィメスは、環境にやさしいプロパンガス供給を事業としています。


■説明■

プロパンガスは、液化石油ガス(LPガス)のひとつです。化石エネルギー(石油、石炭、都市ガス、LPガス)の中でCO2排出量が非常に少なく、燃焼後も少量のCO2と水に変化します。有害物質が発生しないため、環境に優しいエネルギーです。

■貢献・想い■

「分散型エネルギー」として、各ご家庭にボンベを個別で供給しています。
万が一の災害時にも復旧が早く、災害時の給湯・炊き出し・暖房・発電など"災害に強い「エネルギー源」として利用されています。『明日につながるエネルギーを届ける』という使命を持ち、当たり前の毎日を守り続けます。

地域の清掃活動

シィメスは、地域清掃とビーチクリーン活動を実施しています。


■説明■


川や海に流れ着いたプラスチックゴミは自然に分解されないため、長時間かけて紫外線や波によって砕かれます。5mm以下に小さくなったマイクロプラスチックは、海の生態系に影響を与えます。
海岸の清掃で回収し、海の汚染を防ぐことで、海洋生物を守る活動です。

■貢献・想い■

週に一回、事務所周辺の地域清掃をしています。ゴミが流出しないよう適切に処理することで、地域の一員として住み続けられる街づくりに貢献します。
明石市近隣のビーチクリーン活動では、「海洋プラスチックゴミ問題」へ理解を深めるため、大きなゴミはもちろん、マイクロプラスチックと呼ばれる微細なゴミも回収します。

「ステハジプロジェクト」共創パートナー加盟

シィメスは、「ペットボトル50億本削減」チャレンジの共創パートナーとして活動しています。


■説明■

「ペットボトル50億本削減」チャレンジは、OSGコーポレーションが取り組む「ステハジプロジェクト」が啓発するチャレンジです。海洋プラスチックゴミの原因のひとつ「飲料ペットボトル」を選ばない、使わない選択を啓発していく活動です。

■貢献・想い■

いつでも手軽に美味しい水が飲めるように、各拠点に水道水を電気分解し、水素水を生成する整水器を設置しています。全社員にマイボトルを配布し、マイボトルの使用促進を行っています。

給湯器リサイクル活動

シィメスは、”人に笑顔”プロジェクトに参加しています。


■説明■

”人に笑顔”プロジェクトは、株式会社ノーリツの特例子会社である株式会社エスコアハーツが取組む、障がい者の自立支援に向けた活動です。回収した給湯器の分解・分別を行い、銅や鉄などの素材を資源としてリサイクルする事業を通じて、障がい者就労機会を創出しています。

■貢献・想い■

取替工事によって不要になった古い給湯器を回収し、給湯器リサイクル事業へ繋げることで、障がい者の就労機会の創出・国内資源循環に貢献しています。

「子どもワクチン支援」活動

シィメスは、「子どもワクチン支援」活動に参加しています。


■説明■

「子どもワクチン支援」活動とは、ワクチンで予防できる感染症で命を落とす子どもたちを減らすために、UNICEFと連携し、子どもたちにワクチンを贈る活動です。

■貢献・想い■

ペットボトル・ラベル・キャップと分別してリサイクルしていく取り組みの中で、そのまま捨てられてしまうペットボトルキャップも集めて、ワクチンを届けようと始まりました。
集められたペットボトルキャップは、再生プラスチック原料として換金され、世界の子どもたちへワクチンを届けるための寄付につながります。

プルタブ・アルミ缶回収運動で車椅子を!

シィメスは、プルタブを持ち寄り「プルタブ・アルミ缶回収運動」に取組んでいます。


■説明■

プルタブ・アルミ缶回収運動は、アルミのプルタブやアルミ缶を回収し、換金した収益で車いすの寄付を行う活動です。
プルタブ800㎏(約ドラム缶1杯分に相当)で1台の車いすとなり、必要とされている施設へ寄贈します。

■貢献・想い■

社内では、空き缶を捨てる前にプルタブを外すことが当たり前となっており、お客さまからは「持って帰って」とたくさんのプルタブをお預かりします。
「プルトップで車いす」を合言葉に活動が広がっています。

アジアチャイルドサポートの活動支援

シィメスは、アジアチャイルドサポートの活動を支援しています。

■説明■

アジアチャイルドサポートは、「国際協力を通した日本の青少年健全育成運動」を理念とした活動です。アジアの貧困地域に生きる子供たちを中心に、広く支援する池間哲郎氏が代表理事の認定NPO法人です。

■貢献・想い■

シィメスの経営理念である「自分らしく生きる。」をテーマとした講演会で出会ったのが池間哲郎氏です。
そのご縁で募金活動を続け、社内に設置している自動販売機で得られる利益の一部を寄付しています。

リレー・フォー・ライフ・ジャパン神戸 夜通し歩くリレーイベントへの協賛

シィメスは、リレー・フォー・ライフが主催する夜通し歩くイベントへ協賛しています。

■説明■

リレー・フォー・ライフ・ジャパンは、がん患者さんやそのご家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、がん征圧を目指して取組んでいるチャリティ活動です。年間活動の締めくくりとして「がん患者は、24時間病気と向き合っている」その思いを共有するために、夜を越えて歩き、朝をむかえる夜通しのリレーイベントを開催しています。

■貢献・想い■

この活動を通じて、広く啓発・広報し、心に留め、"同じ苦しみを、未来ある子供たちに経験させない社会"に変えていくことの意義に共感し、地域社会全体の活動として、大きく育てていくために、私たちにできることを協力していきます。

 

WEBからのお問い合わせ
電話からのお問い合わせ
都市ガスの方はこちら0120-20-3881受付時間:平日9:00-18:00 土日祝 9:00-17:00
LPガスの方はこちら0120-35-8026受付時間:平日9:00-17:00
うちガスLPガスをご利用のお客様
シィメス住まい館不動産のことを気軽に相談