寒い日に注意!
給湯器や配管が凍結する恐れがあります
寒い日、冷え込みが厳しい日に、ガス給湯器や露出している配管などが凍結することで、破損につながる恐れがあります。
シィメスでも例年、気温が下がった日の朝に、「お湯が出ない」「水が出ない」等のお問い合わせを多数いただきます。
気温が下がった日には自動で凍給防止機能が働くため、給湯器内部は凍結しづらくなっています。
ただし、給湯器下部等から伸びている給湯や給水配管など、露出している部分は凍結しやすくなります。
また通電していない給湯器(長期不在で節電のため電源プラグを抜いている場合など)は凍結防止機能が働きません。
その状態で給湯器内部の配管に水が残っていると、気温が下がった日に凍結してしまいます。
水が氷るときの膨張によって内部の配管が破損したり、水圧によって接続部が外れ、給湯器内の水漏れの原因となる場合も。
水漏れが起こると、基盤に水がかかってショートしてしまい、エラーが出るなど、修理が必要になります。
保証期限内であっても凍結による修理などは有償となります。
気温が下がると予想される日は対策しておくと、破損事故防止につながり、より安心です。
配管の凍結予防方法
1.給湯栓(お湯の蛇口)から水を流しっぱなしにする
ガス給湯器のリモコンを運転スイッチをオフにする
↓
お湯の出る蛇口から、爪楊枝1本分ほどの水を流し続ける
- リモコンがない場合は、ガス給湯器のガス栓をしっかりと閉める。
- 混合水栓の場合は、温度調節レバーを一番高温側にセットし、水栓・もしくはシャワーで水を流してください。
- 浴槽などで水を受けると経済的です。
2.浴槽に水を張ったままにする(追いだき機能付きふろがまの場合)
循環アダプター上部より5cm以上、残り湯などを溜めておく状態にしてください。
自動的に凍結防止運転が働き、浴槽の水を循環させることで凍結予防になります。
- ポンプから運転音がします。
- 水がないとポンプが空運転し、機器から大きな音が発生する場合があります。
3.露出している配管にタオルや毛布を巻く
ガス給湯器の下部、配管が露出している部分は凍結しやすくなります。
応急処置として、配管の周りをタオルや毛布等で巻いて保温してください。
長年お使いで保温材が痛んでいる場合は交換をするのがオススメです。
保温材巻きなおしについては動画はこちら
シィメスでも保温材の巻直しを承っています。
給湯器の凍結防止機能について
凍結防止機能が作動しているかどうか、どこを見ればわかるの?
給湯器リモコンに下記マークが出る場合は作動しています。
- 雪の結晶マーク
- 雪だるまのマーク
- 「凍結予防」表示
など、メーカーやお使いの機種によって表示位置やマークは変わります。
詳しくは取り扱い説明書をご覧ください。
電源プラグは抜かないで
家を長時間開けている場合等でも、給湯器の電源プラグは抜かないでください。
気温が下がったとき、通電状態の場合は、自動的に凍結予防機能が働きます。(リモコンの電源ON/OFFに関わらず)
電源プラグが抜かれていたり、通電していないときは、凍結予防機能が働かず、凍結する可能性があります。
水抜きについて
入居前、長期不在の場合など、一時的に家を空ける際は、機器の水抜きしておくと安心です。
機器によって水抜きの方法は異なるため、お持ちの取扱説明書をご覧ください。
シィメスに依頼いただいても有償で承っております。(家を空ける際の閉栓も一緒にできます)
もし凍結してしまったら
万一、配管が凍ってしまった場合、下記を参考にしてください。
自然に溶けるのを待つ
深夜や朝方に凍ってしまった場合は、昼頃には解凍していることが多いです。
すぐに使いたいとき(応急処置)
凍った部分にドライヤーを当てて解凍する
ゆっくりと温めて解凍してください。
タオルや布を巻き、その上からゆっくりとぬるま湯をかける
人肌程度(30〜40℃)のぬるま湯を、配管や元栓に巻いたタオルにゆっくりかける。
※すぐにお湯を使いたいときの応急処置としてください。
ご注意
● 熱湯をかけると配管が破損するおそれがあります。
● 電気コードや、コンセントにお湯がかからないようにご注意ください。
※給湯栓から水がでるようになったら、給湯器やその配管から水などが漏れていないかを確認してからご使用ください。
こんな時はシィメスまでご連絡を
エラーが出る、保温材を巻きなおししたい、給湯器から水が漏れている等の場合は、シィメスまでご連絡ください。
また、ガスを安全に使うため点検をしてほしい、お家のお困りごとも一緒に相談したい、などのお問い合わせもお気軽にどうぞ♪
シィメスまでお問い合わせ:0120-20-3881
プロパンガス担当直通:0120-35-8026