ガスコンロを綺麗に使うためのコツやお手入れ方法をご紹介します。
使った後すぐのお手入れが、綺麗を保つコツ。
キッチンについた汚れは時間と共に変質するため、時間が経てば、落としにくい頑固な汚れに変化します。
毎日、使った後のすぐのお手入れで、ガスコンロの綺麗をキープできます。
どうして毎日お手入れするの?
油汚れは時間が経つと変質し、なかなか落ちにくい頑固な汚れになってしまいます。
汚れたらすぐにお手入れすることが、綺麗をキープする秘訣です。
お手入れに適している道具
・柔らかい布(布巾など)
・スポンジ
・メラミンフォームスポンジ
・歯ブラシ
細かい部分には、竹串等あると便利です。
ガスコンロのお手入れに適した洗剤
・台所用中性洗剤
・クリームクレンザー(天板の汚れに使用できます)
天板の材質や各種メーカーのコーティングによって、推奨する洗剤が違ってくる場合があります。
※詳しくはご使用のコンロのメーカーのホームページ、または機種の取扱説明書をご覧ください。
使用しない方が良い道具や洗剤
・金属たわし→傷がつくため、使用はお控えください。
・酸性・アルカリ性洗剤→コーティングが剥がれてしまう可能性がある為
お手入れするときの注意事項
・コンロご使用直後は、パーツが熱くなっています。火傷には十分ご注意ください。
※手で触れる温度になった事を確認の上、お手入れ開始して下さい。
・コンロ内部に洗剤等が入らないようにご注意ください。
内部に水が入ると点火しにくくなる恐れがあります。
また、内部の部品の腐食させ、故障や火災の原因となることがあります。
天板
毎日、使い終わったらすぐに、布かスポンジでサッと水拭きをして汚れを落とします。
その後、乾いた布巾か固く絞った布巾で仕上げ拭きをすることで、よりスッキリと綺麗を保ちます。
頑固な汚れの場合は、ラップを丸めて擦ると綺麗になります。
ゴトク
取り外し、台所用中性洗剤やクリームクレンザーをつけたスポンジで洗います。
乾いた布巾で水気をふき取っておきます。
バーナーキャップ
柔らかい歯ブラシで、穴や溝の目詰まりを取り除いてください。
汚れがついていると、炎が不揃いになる場合があります。
また、目詰まりすると、点火不良や不完全燃焼の原因になることもあるので、注意してください。
水洗い後はしっかりと乾かし、取付時に浮いたり傾かないよう、セットしてください。
バーナーキャップが正しく取り付けられていないと、不完全燃焼の原因となります。
グリル排気口カバー
台所用中性洗剤をつけたスポンジで洗います。
グリル
前面パネル
前面のパネルは柔らかい布巾等に、薄めた台所用中性洗剤をつけ、汚れをふき取ります。
グリル庫内
グリル庫内も軽い汚れなら、パネル同様、台所用中性洗剤をつけた柔らかい布巾でふき取ります。
庫内の落ちにくい汚れは、薄めた中性洗剤を含ませた布かキッチンぺーペーパーで15分程度パックすると汚れが浮いてきます。
柔らかい布巾やスポンジで汚れをふき取ってください。
洗剤の拭き残しがないよう、しっかりと拭いて下さい。
グリル受け皿、焼き網
使ったらすぐに台所用中性洗剤で洗うのがオススメです。
機種によって、受け皿とグリル前面扉を取り外せるものもがあります。
グリル取手のツメを押し下げたまま、内側に倒すと外れます。
機種によっては、グリル庫内の左右に下火カバーがついているものもあります。
下火カバーも、台所用中性洗剤をつけた柔らかい布巾でふき取ります。
点火つまみ
点火つまみや操作パネルの汚れは、中性洗剤を含ませた柔らかい布巾などでふき取ります。
天板同様、水拭きをしておくとよりスッキリします。
どうしても落ちない汚れには…
自宅では落としきれない頑固な汚れがひどい場合は、販売されているパーツ部品なら、交換することも可能です。
シィメスでもゴトクやバーナーキャップ、焼き網等、交換部品の購入も承っております。
※使用年数、使用状況によって、部品の製造が終了している場合があります
ガスコンロって何年くらい使えるの?
ガスコンロは、設計上、標準使用期間を10年と算定されていることが多いです。
製造年から10年を目安に点検、またはお取替えをおすすめしています。
また15年以上経過した商品は部品の販売が終了している場合があり、修理部品をご用意できない場合もあります。
ご自宅のコンロを『そろそろ替え時かな?』と思われた方はお気軽にご相談ください。
キッチンが綺麗だと、お料理をすることが楽しくなりますね。
シィメスでも、点検やお買い換えのご相談、部品の購入についても承っております。
お問い合わせフォームまたはお電話(0120-20-3881より、お気軽にご相談ください。