お部屋のちょこっと隙間や押入の収納をうまく活用したいけれど、収納したいものがうまく収まらないな・・ってことありませんか?
この記事では、シィメス自慢の「DIY先生」がご提案したアイデア収納をご紹介します。
※DIY先生とは…普段の業務はおうちのメンテナンスなどをしていて、
暮らしやすくするための工夫を考えることが得意な、シィメスの社員のことです。
押入の活用
押入は本来、和室で使用していた布団を収納するために作られました。
近年はベッドを使用する方が多いため、布団よりも衣類やストック商品を収納される方も多いのではないでしょうか。
押入にそれらを収納するとき、「なんとなく不便だな」と感じることはありませんか?
押入の‟中段”が邪魔をしているからかもしれません。
‟中段”とは、押入の真ん中(腰の高さくらいの位置)にある棚板のことです。
でも中段って外せるの?
シィメスのDIY先生が外してみました。
▼DIY先生の中段撤去動画はコチラ▼
中段がなくなれば、丈の長いワンピースやロングコートなど収納もできそうですよね。
さらにワーキングスペースなど小部屋のように使ったりと、活用方法が増えるかもしれません。
※動画にもあるように、クギなどが飛び出てくる場合がありますのでご自身で
される場合はじゅうぶんご注意して作業してくださいね。
隙間にピッタリな棚を作成しました
賃貸に住んでいると、思うように家具が置けず困ることってありませんか。
ご相談のあったお客さまは配管がむき出しになっていて収納家具が置けないことがお悩みでした。
シィメスのDIY先生なら既製品にはない棚板の作成が可能です!
▼じゃまな配管にもピッタリな棚板作成動画はコチラ▼
▼その他のアイデアも記事にしています▼
▼他にもこんなDIYのアイデア動画を作成しています▼
自分でDIYしてみたいけど、自身がない・・こんなことできる?
などなど、お気軽にご相談ください。