お問い合わせはこちら
ホーム コラム 寒い季節に大活躍『暖房器具』の特徴、選び方。電気代などランニングコストの比較もしてみました

寒い季節に大活躍『暖房器具』の特徴、選び方。電気代などランニングコストの比較もしてみました

寒くなる季節、暖房器具を購入したり、買い替えを検討される方も多いのでは?

この記事では、暖房器具の種類や特徴、燃料、どのくらい電気代がかかるのかをまとめてみました。

商品選びや購入の参考になれば幸いです。

電気ファンヒーターや石油ストーブ・各種暖房器具との違い

暖房器具ってどんなものがある?

ファンヒーター:セラミックファンヒーター・ガスファンヒーター・石油ファンヒーター

ファンヒーターとは、灯油やガス燃料を燃焼させたり、電気等で作った熱を、内部のファンで風を送り、温風として部屋を温める暖房器具です。

他の暖房器具と比較して、比較的立ち上がりが早く、温風が早く出る特徴があります。

それぞれ、違いをまとめました。

ガスファンヒーター 石油ファンヒーター

セラミックファンヒーター

燃料

都市ガス(13A)・プロパンガス(LP)など、

ガスを燃焼

灯油を燃焼

電気で内部のセラミック部品に通電

広さ

広範囲可能

木造住宅(戸建て)7~15畳用

コンクリート(集合)9~21畳用等の商品有り

広範囲可能

木造住宅(戸建て)15~19畳用

コンクリート(集合)20~25畳用等の商品有り

広範囲△

製品にもよるが、部屋全体を温めるよりスポットで温めることが得意。

広範囲は暖まりづらく、電気代が高くなります

置き場所や使い方
  • ガス栓・電気コンセントのある場所

(ガス栓が無くても、半日程度の工事でガス栓が増やせます→詳細こちら)

  • 別売りのガスコードが必要
  • 給油が必要になるため、重い場合があります。給油しやすい場所がおすすめです。
  • 電気コンセントのある場所

 

  • 電気コンセントのある場所
  • 小型で持ち運び可能な商品も多い
お手入れ フィルター掃除必要 フィルター掃除必要

製品による。

フィルターがない製品もあるが、

加湿機能付きのものだと加湿フィルターの掃除も必要な場合あり

空気の乾燥しやすさ ガス燃焼時、水分が発生するため、乾燥しにくい 燃焼時、水分が発生するため、乾燥しにくい

水分が発生しないため、部屋の気温が当たると乾燥しやすい

換気の必要性

使用時に1時間に1回程度、換気必要

燃焼時、CO2が発生するため

使用時に1時間に1回程度、換気必要

燃焼時、CO2が発生するため

換気不要

燃焼しないため

温めるという機能は同様でも、使用する燃料や使い方が異なるヒーター類。

用途に合わせた商品選びの参考にしていただければと思います。

ガスファンヒーターのおすすめは新着記事でご紹介中です。

デザイン性・機能性◎のモデルから、お求めやすい価格のシンプルモデルもご紹介しています。

▲画像を押すと記事をご覧いただけます。

 

カーボンヒーター(グラファイトヒーター)・ハロゲンヒーター

どちらも遠赤外線を利用して熱を発生させます。

カーボンヒーターは、炭素繊維(カーボン)に電気を流して発熱する仕組みの電気ストーブです。


△ハロゲンヒーターイメージ画像

ハロゲンヒーターは金属であるニクロム線に電気を通し、光と熱を発生させる仕組みです。

カーボンヒーターとハロゲンヒーターの違いは、発熱体の素材のほかに、価格と遠赤外線の量が違います。

カーボンヒーターはハロゲンヒーターの2倍の遠赤外線量を放出します。そして、消費電力はハロゲンヒーターよりも少ないため、経済的です。

グラファイトヒーターって?


グラファイトヒーターは発熱体がカーボンの中でも、黒鉛を使用しているものです。

カーボンヒーターよりも立ち上がりが早く、赤外線の照射量も更に多いですが、その分本体価格が高くなります。

カーボンヒーターは、本体価格は安いものでは3,000円ほどで、手の届きやすい価格帯の製品が多いです。

狭い場所にも起きやすい縦長の形状のものや、足元を温めやすい下部にヒーター部分があるものなど、置き場所によってさまざまな形状の製品が販売されています。

スイッチを入れすぐに暖まる、局所的な暖房が得意なのですが、熱源の近くは温度が高くなるため、誤って触ると火傷をすることがあります。

また、衣類などが触れると、燃えるため、火事のリスクもあります。お子さんがいるご家庭等は、使用に注意が必要です。

石油ストーブ

灯油を燃料とし、気化した油を燃焼させて熱を発生させます。

電気コンセントを使わないため、災害時にも活用することが可能です。

また製品によっては、上部にやかんや鍋などを置いてお湯を作ったり、煮炊きができるものもあります。

また、火をつけ燃焼をさせるため、換気は必要です。

誤って触ると火傷をするため、お子さんがいるご家庭等は、使用に注意が必要です。火災にも注意が必要です。

パネルヒーター

パネルヒーターはパネルからの輻射熱で暖めます。

電熱線を温め熱を発生させるため、風が出ません。

空気を汚さず、本体の重さも軽いため、狭い空間でも足元だけ等、局所的に温めることが得意です。

風が出る音や作動音等ないので、静かです。火災や火傷の心配もほとんどありません。

本体価格が高いことがデメリットです。

オイルヒーター

本体内のオイルを電気で温め、輻射熱で部屋全体を温めます。

じんわりとオイルを温めるため、カーボンヒーター等に比べて立ち上がりは遅く、部屋全体を温めるのには時間がかかります。

ただ、風が出ないため、音も静かで空気も汚しません。オイル等を燃やしたりしないため、空気が乾燥しにくく、火事等のリスクも少ないので、子供部屋や寝室にもおすすめです。

また、お手入れもほぼ不要です。

使用しているオイルは本体内に密閉しているため、石油ストーブやファンヒーターのような給油は不要です。

また、本体内のオイルは外気と触れないので、劣化する心配がなく、オイル交換等も不要です。

また面倒に感じがちなフィルター掃除なども不要です。

本体価格は1万円~と比較的高めです。

 

電気代ってどのくらい?

暖房器具ごとに電気代の目安をまとめてみました。

暖房の種類 1時間使用した場合に想定されるランニングコスト
ガスファンヒーター 約12円~
セラミックファンヒーター 16円~32円

エアコン

3~40円
カーボンヒーター 12~24円
ハロゲンヒーター 14~28円
石油ファンヒーター 8~40円
オイルヒーター 32~40円
こたつ・電気毛布

2~8円

ガスファンヒーターは、セラミックファンヒーターと比べ、比較的電気代が安いです。

また、カーボンヒーターも1時間当たり12円からと暖房器具の中では安価ですが、ガスファンヒーターとは違い、温風が出ないので、部屋全体を暖めることは苦手で、足元だけ等局所的に暖めることが得意です。

石油ファンヒーターも暖房能力により、ランニングコストに幅がありますが、燃料切れの際に給油が必要であったり、灯油を購入しに行くなどの手間や時間がかかります。

こたつや電気毛布も安く見えますが、こたつや電気毛布から出ると寒いところがデメリットです。

またエアコンも部屋の温度が一定暖まり、自動運転等になるとランニングコストは安く抑えられますが、部屋が暖まるまでに電気の消費量が大きくなる場合があります。

ガスファンヒーターとエアコンを併用して使用すると効率よく部屋を暖めることが可能です。

エアコンとガスファンヒーターを併用すると、エアコン単独運転時より、約12.5分も早く暖房できます。

シィメスでは、燃料切れの心配がなく、経済的で部屋全体を素早く暖めることができるガスファンヒーターをおすすめしています。

ガスファンヒーターがとってもおすすめです。

ライフスタイルや暖房の使い方によって、さまざまな選択肢がありますが、ガスファンヒーターはおすすめポイントがいっぱいなんです。


出典:大阪ガス

ご利用の方の約92%が「大変満足している」「どちらかといえば満足している」との回答!

さらに、お客様からの満足度が高く95%の人が、「ガスファンヒーターをリピートしたい」との意向もあるんです。

ガスファンヒーターの満足度が高いおすすめポイントを下記にまとめてみました。

①スピーディ

スイッチONから5秒程度ですぐあったか。

朝一番の冷えたお部屋もすぐに暖めてくれます。

②経済的

1時間当たり約12円~と低燃費!

燃焼量を無駄なくコントロールしてくれるので、電気ヒーターと比べて経済的です。

③省エネ

オートオフ機能やエコ運転等、家計にも環境にもうれしい機能付きです。

④便利

重かったり、冷えたりする給油が不要です。

燃料切れの心配がないので、ずっと温かく便利に使える!

⑤快適

ガスファンヒーターは燃焼時に水分を発生するため、お部屋が乾燥しにくい!

商品によっては、空気を綺麗にしてくれる空気清浄機能付きの機種もあります。

お部屋を暖めながらハウスダストやお部屋の気になるニオイも綺麗にしてくれます。

⑥安全

8つの安全機能付きで、万が一転倒しても心配いりません。

お子様がいるご家庭でも安心して使用していただけます。

  • 転倒時ガス遮断装置
  • 不完全燃焼防止装置
  • 立ち消え安全装置
  • 過電流保護装置
  • 過熱防止装置
  • 停電時安全装置
  • 自動消火機能
  • ロック
⑦どこでも使える

ガス栓があれば、ガスコードを接続して簡単に設置できます。

普段キッチン等でもガスをお使いの方は、ガス栓が無い部屋でも、半日程度の工事で、簡単に設置が可能です。

大阪ガスのガス栓設置『プラスライン』

ガス栓がない方は、半日程度の手軽な工事で新しくガス栓を設置することが可能です。


出典:大阪ガス

プラスラインのおすすめポイント!

①工事は半日

簡単で時間がかからずガス栓を増やせます。

②室内の配管すっきり

新たにガス栓を設置しても、配管が見えて見栄えが悪い…そんなことはありません。

お部屋の見た目もすっきりの配管で設置できます。

③2階のお部屋にも対応

屋外の配管で2階にも取り付け簡単。

④工事は24000円(税込)から

材料費と工事費がセットになったお手頃価格です。

内管およびガス栓はお客さまの所有となり、ガス内管工事費用はお客さまのご負担となります。

※金額は消費税相当額を加算後、端数処理をしたものです。(他の工事との組み合わせによっては、端数部分の金額が変わる場合があります。)
※パック価格には、ガス栓1個、工事材料費および工事労務費が含まれています。
※記載している以外のパック価格も設定していますので、詳しくはお近くの販売店までお問い合わせください。
※機器の能力によってガス管の太さが変わります。
※既設埋込型ガス栓からの取り出しの場合は、別途費用が必要です。
※足場が必要な場合など現場状況によっては、別途見積りとなります。また、一部施工できない場合もございますので、詳しくはお近くの販売店までお問い合わせください。
※プラスインパック価格は、大阪ガスネットワークが定める価格です。

 

お客さまのご自宅に合わせた金額はお問い合わせください!

最新機器も手軽にお使いいただけるかしこい選択『らく得リース』

まとまった購入資金不要で最新機器を手軽にお使いいただける『らく得リース』もご用意しております!

▼らく得リースはメリットいっぱい!!

月々のお支払いでOK!

故障しても修理費不要なのもうれしいポイント。

リース満了時に新たなリース契約で『取替更新』が可能です。更新すれば、新しい機種をお選びいただけます!

ガスファンヒーターはお問合せください

こんな場合はお問合せください。

  • ガスファンヒーターの購入や買い替えを検討している
  • 価格やどんな商品があるかを知りたい
  • 自宅にガス栓があるかどうか見てほしい
  • ガス栓の無い部屋に新たにガス栓を設置してほしい
  • おすすめのファンヒーターを知りたい等
  • リース契約について詳しく知りたい

何でもご相談ください!

 

WEBからのお問い合わせ
電話からのお問い合わせ
都市ガスの方はこちら0120-20-3881受付時間:平日9:00-18:00 土日祝 9:00-17:00
LPガスの方はこちら0120-35-8026受付時間:平日9:00-17:00
うちガスLPガスをご利用のお客様
シィメス住まい館不動産のことを気軽に相談