お問い合わせはこちら
ホーム コラム 快適に暮らす|ライフスタイルに合わせた明かりの活用

快適に暮らす|ライフスタイルに合わせた明かりの活用

日中の明るい光で私たちは活動的になり、夕日を浴びて休息(眠る準備)に向かう、という体内リズムがつくられます。

このように、生体リズムと明かりは密接につながっています。

 

とは言っても、明るい朝日で目覚め、日没とともに眠る…生活ができれば良いですがそうはいきませんよね。

空間の中心となる明かり(照明)をうまく活用して、生活をより豊かにしませんか?

 

光は固有の色を持っており光色を表すのが色温度(記号は「K」ケルビン)です。

赤みのある光は色温度が低く温かみのある印象、青みのある光は色温度がたかく、クールな印象です。

照明から得られる光は大きく分けて5種類に分類されます。

表にまとめるとこのようになります。

 

【昼光色】

青みがかかった爽やかな光の色です。

在宅ワークや子供部屋など集中力を求める場合のお部屋に適しています。

 

【昼白色】

自然な光の色に近いです。

お料理やお化粧をする空間に適しています。

 

【白色】

月の光に近い光色です。

書斎やオフィスにも好ましい光色です。

 

【温白色】

落ち着きのある光色で、あたたかく明るい雰囲気もあるため、リビングやダイニングなどはもちろんエントランスやロビーにも最適です。

 

【電球色】

夕陽の色に近い光色で、温白色よりもさらに落ち着いた印象です。

ゆっくりくつろいでリラックスしたい時間に適した光色です。寝室の照明におすすめです。

 

 

このように一般的にいわれている光色ですが、内装材や壁の色、天井の色の影響や、

目の順応状況によっても印象が変化するため、どの光色の照明を用意するかとても難しいです。

ですが、近年のLED照明は色温度を調整できる「調色機能」付きの商品も販売されています。

ライフスタイルに合わせて調整できれば、より快適な毎日を過ごせそうですね!

LED照明についてはコチラの記事をご覧ください。

 

WEBからのお問い合わせ
電話からのお問い合わせ
都市ガスの方はこちら0120-20-3881受付時間:平日9:00-18:00 土日祝 9:00-17:00
LPガスの方はこちら0120-35-8026受付時間:平日9:00-17:00
うちガスLPガスをご利用のお客様
シィメス住まい館不動産のことを気軽に相談