ボランティア拠点のお風呂設営プロジェクト
2025年2月4日~5日、能登半島地震の復興支援を行うNPO法人『LOVE EAST』様の拠点にて、
支援活動を行いました。
目次
- きっかけ
- 作業の様子
- 参加したシィメススタッフの声
- 支援はコチラから
本記事の内容を、動画でも閲覧いただけます。
きっかけ
今回の支援のきっかけは、SDGsの取り組みを進める中で出会った、
大阪府八尾市の 八尾トーヨー住器株式会社様 とのご縁でした。
八尾トーヨー住器株式会社様は、建築資材の会社でありながら、SDGsの一環として「こころプロジェクト」を立ち上げ、 カンボジアでの水支援や地域創生など、幅広い社会貢献活動を行っています。
その活動の一環として、シィメスも取り組む『ハンガーゼロ』(日本国際飢餓対策機構)に参加されています。能登半島地震の支援を検討する中で、ハンガーゼロのつながりを通じて『LOVE EAST』という施設の存在を知ったそうです。
今年3月初旬に初めて訪問し、その後10月にも現地を再訪。ボランティアの方々が生活する施設で、窓の修繕などの支援活動を行いました。
さらに、施設をより快適にするためにお風呂の設置を決め、
その中でガス設備の協力が必要となり、弊社に相談をいただきました。
現在、LOVE EAST様の拠点は10数名のボランティアが宿泊できる施設となっていますが、 お風呂がなく、近隣の温泉を利用している状況。
そこで、弊社もこの取り組みに賛同し、ガス給湯器や配管工事、 ガス乾燥機「乾太くん」を提供させていただくことになりました。
作業のようす
ボランティアの方々の拠点はもともと、仕出しセンターとして使用されていた場所でした。
1Fには厨房や倉庫があり現在は支援物資の倉庫として活用。ボランティアの方々は2Fで寝泊まりをされています。
作業当日、先に現地に到着していた八尾トーヨー住器株式会社様はすでにパーテーションなどの作成を始めていました。
シィメスはお風呂や給湯器を設置するための、お湯と水の配管の設備作業に取り掛かります。
ちょうど今季最大の大寒波到来ということもあり、たくさん雪が降り積もる中での作業が続きました。
そんな中でも、毎日ボランティアの方々は現地支援に向かわれます。
現地は倒壊したままの建物がのこっていたり、断水していたりと、
まだまだやらなければいけないことがたくさんある状態です。
▲撮影:八尾トーヨー住器株式会社様
施設で作業を進めるスタッフも、手がかじかんで思うように動かない状況。
それでも、みんながひとつの想いに向かって黙々と作業を進めます。
八尾トーヨー住器株式会社様のパーティションも出来上がってきて、一日目は終了。
二日目はプロパンガスが到着し、開栓作業も完了!
お湯を使えるようになり、乾太くんも動かせる状態になりました。
室内の動線の影響もあり、男女で洗濯物を干す場所などプライバシーの面で気になっていた部分も、
乾燥機を使うことで少しでも過ごしやすくなれば幸いです。
洗面台の設置も進み、7日には八尾トーヨー住器株式会社様がお風呂の設営を行いました。
ボランティアの方々は、支援物資の運搬や、避難施設での音楽演奏を通じて人々を元気づける活動をされています。工事中もトランペットの練習の音が響いていました。
誰かのために、何か力になれば。そんな想いを強く感じました。
参加したシィメススタッフの声
ボランティアの方々にも、少しでもほっとできる時間が増えればと思います。また、ボランティアの方はもちろん、作業に関わった方全員から「誰かのために」という想いと力強さをたくさん感じました。
今まで築きあげてきた知識と技術で、シィメスとしてお役立ちできて、たくさんの感謝を頂く場面に直接立ち会えたことに感謝します。本当に良い経験をさせていただきました。
住環境もままならない宿舎で住み込みでボランティアをされている事にも驚きました。
また、八尾トーヨー住器さんが楽しそうに活動されていたことが印象に残っています。なんとなく被災地のボランティアは、被災した方々の事を考え、笑ったり明るく作業してはダメなような気がしていました。「ボランティアをしながらボランティアを楽しむ」という姿勢が長続きの秘訣なのかな、と思いました。
支援はこちらから
令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された方々を支援するため、県では、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年(2024年)1月4日(木曜日)から令和7年(2025年)12月26日(金曜日)の間、義援金を受け付けます。
引用:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/index.html
LOVE EASTは、石川県羽咋市を拠点に復興支援を行っています。
活動内容は、災害ごみの搬出、救援物資の配布、行政書士による生活再建のための相談対応等、長く続く避難生活の支援と、今後の生活再建に向けての支援を並行して行っております。
引用:https://love-east.com/
ハンガーゼロでは、世界の貧困と飢餓に苦しむ方々が自分たちの力で問題を解決していけるように、物心両面で支える活動を行っています。ぜひご協力をお願いいたします。
引用:https://www.hungerzero.jp/