ビジョン実現室で広報担当をしています。
プロフィールと、好きなこと・趣味を教えてください。
2024年11月に入社しました。所属部署はビジョン実現室、社内ではVJSと呼ばれている部署です。
会社の目標を実現するための取り組みや発信をしている部署です。私はその中で、主に制作と広報を担当しています。
大学は美大で、日本画を描いていました。小さいころから、ものを作ったり、考えたり、クリエイティブなことをすることが大好きです。
企画やデザインの道に進みたいという気持ちもあり、卒業後は主にアパレルネットショップのwebデザインを担当していました。
Webデザインの経験を経て、シィメスの広報に応募した理由は?また、入社後に感じた魅力は?
少し視野を広げ、働きやすい環境や人を重視し、これまで見ていなかった職種にも挑戦してみたいと考えました。 そんな中でシィメスと出会い、面接でお話を聞いていくうちに、いろんな人と会って話すことができる点や、さまざまな業務に関わる楽しさがあるなと感じました。
入社してからは、HPの改修やSNS更新、動画制作やイベントのチラシ制作にロゴ制作などなど…
初めての業務も担当しています。
新しい業務に対しては、戸惑いよりもむしろ「やったー!」という気持ちが強かったです(笑)。
これまでとは違う分野でできることが増えていくのがすごく楽しいですし、実際に依頼者が伝えたいことや意図を汲み取りながら形にしていく過程が好きなので、より魅力に感じます。
入社を決めた理由や、決め手はありますか?
面接で社員の方や社長とお話をしていく中で、人に対する考え方に深く刺さる部分があったので、その面が大きかったです。人材や、人柄を大事にしているというのが伝わってきました。
私の人生の中でずっと意識していることが「人とのかかわり」というか、『「対話」をしないと。』っていう部分で。
それは、そもそも「デザイン」ということをする上で必須なことでもあります。
「対話」を大切にしていると話していましたが、そのきっかけは?
これまで家族とか、友達とか、いろんな人との関わりの中に衝突やモヤモヤがあって。
大学生のころまでずっとモヤモヤし続けていたんですが、大学での絵画制作をする上で、教授に「本質を見ること」についてたくさん教わりました。
そして、そのころから映画を見ることがすごく好きになりました。
いろいろ見ていくうちに、よく見る傾向のジャンルがだいたい「対話」をテーマにしていて。 ひとつ、『C’MON C’MON(2021)』という作品で衝撃を受けました。
やっぱり、「伝えないことは伝わらないし、相手に(自分にも)考える余地すら与えられないんだ」というのが、これまでの経験や後悔も踏まえて、ものすごく身に染みて実感しました。
そこから、日常生活や仕事でも、深く意識するようになりました。
仕事の中で「面白い」と感じるポイントは?
やっぱり、どんどん「やってみたいな」っていうものが増えていくところですね。
webや紙、媒体によって専門性も知識も全く違うし、やったことがない業務でまだまだ知らないこともたくさんあるんですが、今さらにやりたいことがいっぱい出てきていて。
でもそれは、これまで垣根なくいろいろやってきたからこそ出てきた「やってみたいこと」でもあって。この表現ができればもっといいものになるかもしれないみたいな。
これまでは今やっていることで精一杯だったのが、”自分のプラスでやりたいこと”に、ポジティブにつながってるなっていう実感があります。
特に思い入れのある仕事は?
まだそんなにたくさんの仕事に関わっていない状態ですが、やっぱり1月に行った防災イベントが大きいです。
制作の面でほぼすべて担当させていただいたのですが、会場のマップとか、仮イメージを実際作った状態で「こんな目的があるので、こういうデザインにしたいです」っていう提案をして。「すごい!それいいやん!」と言ってもらえると、やっぱりうれしいです。
実際のところ大事な部分は、ユーザーに届いて結果を作ってこそだと思いますが、やっぱりちょっとでも、自信を持てることって大事なんだなと実感しています。そして、そんな環境にも感謝しています。
自信がつけば、やりたいことに対するチャレンジのハードルも下がるので。
▼防災イベントの記事はコチラ
2025年 シィメス防災イベント「暖」
広報の役割を一言で表すと?また、発信のコツは?
基本的には、やっぱり『人をつなげる』ことかなと思います。 「つなげたい人」と「まだ知らない人」のそれぞれのハッピーを寄せ集めていくというか(笑)
見る人の目線に立つことが大事で。どんな情報が欲しくて、どんなものだったら、ときめくか。とてもフィーリングなのですが、結構ときめきを大事にしています。
提案するときも、いかにそれを見て、知って、聞いて、ときめくことができるか。人の興味を拾って、つなげるために企画をする。みたいな。
今後の目標は?
広報活動としても、社内の依頼制作に関わる部分でも
もっと「こうしたい」「こうなってほしい」を形にするためにスキルを身につけていきたいと思っています。
仕事で大切にしている価値観は?
2つあって、1つ目は、
自分のワクワクや、おもしろそう!と感じたことを見逃さない。
この世のクリエイティブなことすべて自分の手でやってみたい!という願望があるので(笑)
私生活でも、仕事でも、やってみたいなと思うことがたくさんあります。
中途半端にいろんなことに手をだしたら、何かのプロフェッショナルにはなれないかも。という不安もあります。実際にやってみたら、絶対になにかにはなる。自分の実になって、仕事での表現の幅も広がる。
それは私自身を表現することにも繋がるし、より楽しくなる。
種をまいているような感じですが、最近は実感としても強く感じています。
2つ目は、
失敗はポジティブな成長!
私は転職回数が多いです。
新卒から数年間はずっと、自分の選んだ道が失敗だと思っていたし、とても後悔していました。でも、過去のどんなこともその時の状態・環境で、悩みに悩んで選んだ結果。
結局今、わたしはあの時やりたかったこと、憧れていたこと、全部できています。
「失敗」も「不安」も、過去のもの。最善を尽くすなら、じゃあどうしよう?にいかに早く切り替えて進めるかが大事だと思っています。
よく自分のプチやらかし(失敗)を笑いのネタにしてしまうのですが、それは自分への言い聞かせでもあるかもしれないです。
たいしたことないしなんとかなる!
「働く」とは?
人とつながり、価値や感情などのポジティブを0から生み出し、人も社会も、私自身も豊かになること。だと思っています。
昔、他社の面接で同じ質問をされました。
そのときは、「自分の人生を豊かにすること」と答えました。
自分のことで手一杯だし、生きるため・自由な時間のために働いている。私にとって働くことは嫌なことだから、やりたいことをやりたい。という意識が強かったです。
本当に甘えてますが…
昔から、良くも悪くも仕事とプライベートの切り替えが苦手なのですが、今はいい方向に混ざり合って、視野が広くなったように感じていますし、昔よりも、働くということに対してネガティブな感情が無くなりました。楽しいです。