シィメスプラス 営業担当です
プロフィールと、最近はまっていることを教えてください。
2024年 8月に入社しました。シィメスプラスで営業を担当しています。
最近はまっていることというか、ずっとやっていることではあるのですが、子どもたちに野球やバスケを教える活動をしています。
仕事後や、休みの日に試合の様子を見に行ったり。試合にも来てと声をかけてもらえるので、呼ばれていったりしています。
ほかには、最近自分の運動や身体を鍛えたりすることができていないので、自分の身体を見直して整体や整骨院に行っています。
お昼ご飯も家から持っていくように心がけてます。笑
シィメスエリアでおすすめのお店はありますか?
シィメスの南側、枝吉にある「くじら」というラーメン屋さんによく行きます。
このお店は開栓業務で行って初めて知りました。
月1で期間限定メニューが変わるので、楽しみにしています。
先輩もよく行ってますね。
入社してから今まで、どんなお仕事をしていますか?
入社してすぐは研修でしたが、僕の場合研修スケジュールが少しうまくいかなくて、2・3か月先輩の同行をしていました。
先輩が業務に取り組む様子や、どんなことをしているか・何を話しているかを間近でたくさん見れたのでとても勉強になりましたね。その後は一か月ほど開栓業務で同行して、試験に受かってから一人でまわるようになりました。
現在の仕事内容は主に、電力やネットの提案、警報器の更新作業などを行っています。
最近では、エネファームの提案を始めたところです。
4月に、シィメスの大阪ガスサービスショップ部門が分社化し、「シィメスプラス」になりました。
いろいろと変化はありますが、僕自身、前職ではパーソナルトレーナーとして、さまざまなことに自分から働きかけて変えていくような仕事をしてきたので、変化に対しては実際に自分の目で見て、感じたことを大切にしながら前向きに働いています。
お客様へのご提案でも、理想をお聞きしてそれに合う形を一緒に考えるのは、これまでずっとやってきたことでもあるので、今も楽しく取り組めています。
今後は営業としての活躍も期待されているので、その期待に応えられたらいいなと思っています。
シィメスプラスの営業さんの、一日のスケジュールは?
大阪ガスサービスショップの業務として、1日の時間がAM(9~12時)、PM1(13~15時)、PM2(15~17時)、EVE(17~19時)に分かれていて、それぞれに数件ずつ訪問先が割り振られます。
例えば開栓で言うと、
AM(9~12時)に3~4件、多い時に5件とか、
PM1(13~15時)と PM2(15~17時)でそれぞれ2~3件ずつ、
EVE(17~19時)は少ないですがたまにあります。
基本的にコールセンターでアポ済のお客様への訪問がメインですが、
たまに空いた時間は自分でお客様に電話をかけて、警報器の更新案内などを行っています。
まだ連絡がついていないお客様の家に飛び込み訪問したり。
これからクロージングとか学んでいきたいです。
所属部署の雰囲気は?
みんな優しくてフレンドリーです。
気にかけてくれるし、助けてくれることが多いですね。
コミュニケーションに関して特に意識していることはないですが、同年齢の方が多いので、仲良いです。
仕事に感じるやりがいは?
お客さまとうまく話せたときや、会話が弾んで契約に繋がったりしたら「よかった!」ってなります。
逆に、いい雰囲気で話せて盛り上がったのに、うまくいかないというときもあります。
そんなときは、違う言い回しが良かったかなとか、お客様から出てきた言葉に対して次はこう言おうかなと考えたり。
まだまだ頑張らないとですね。笑
菊地さんは、社内のイベントやプロジェクトへの参加が多いですよね
よく声もかかるのですが、参加するのは好きです。
いろんなイベントやプロジェクトで、普段喋る機会の少ない別部署の方と話せたり・・・
たとえば、防災イベントや社員旅行のPJに参加して、LPチーム(保安事業部)の方と仲良くなったり。社内で声もかけてもらえるようになったりするのは嬉しいですね。
自分の経験にもなるし、勉強にもなるので参加できることがうれしいです!
また、これまで子どもたちにスポーツを教えてきた経験を活かして、現在は神戸市の部活動『KOBE活』(※)のような地域の取り組みに関わっています。
将来的には、こうした活動を通じて、シィメスとして地域に貢献できるような形につながっていけばいいな・・・と、なんとなく思い描いているところです。
※『KOBE活』…神戸市では中学校の部活動が学校主導から地域主導に移行している取り組み。
あなたにとって「働く」とは?
『我が為、他が為』
自分の成長の為、生きるため。
周りの人や、お客さまの幸せの為という意味で…
後から入社する方へのメッセージ
僕も営業は未経験で、難しそうなイメージでハードル高く感じていたんですが、入社したら周りの人が支えてくれるので全然大丈夫でした。
僕でもできたので、迷ってるならぜひ一度やってみてください!