こんなお悩みありませんか?
- 室内でも冬寒くて、夏暑い!
- 冷暖房で光熱費がかさむ…節約したい!
- 冬は、足元が寒くてキッチンに立ちたくない
- 脱衣所が寒くて服を脱ぐのがつらい
- 夏は、火を使うキッチンが特に暑い
- 窓回りの結露がひどく、カビやダニが気になる…
- 外からの騒音が気になる
- すき間風が気になる
このお悩み全部、大がかりなリフォームをしなくても、『窓のリフォーム』で解決します!
お悩みによっては、今ある窓にプラスするだけの手軽な工事で効果が得られるものもあり、オススメです!
なぜ窓をリフォームすると、これらのお悩みが解決するの?
例えば、「冬寒く、夏暑い」と言ったお悩みの原因となるのは、『部屋の温度が変化するから』です。
また、「光熱費がかさむ」と言った内容は、お家の断熱性が高まれば、効率よく冷暖房が効き、エネルギーの過剰な消費を抑えます。
お家を快適にするポイントは【断熱性】です!
『部屋の温度が変化する』大きな原因は、窓やドアなどの開口部です。
そして、大きな原因を閉めているのが【窓】です。
・夏→室内に入ってくる熱は、約70%が窓から
・冬→室内の暖気が逃げるのは、約60%が窓から
窓の断熱性を高めることが、お家の中を快適し、省エネや節約にも貢献します!
窓のリフォームって?
窓のリフォームは3つの方法があります。
①内窓取付
②外窓取付
③ガラス交換
それぞれ工事の方法が違うのはもちろん、工期や工事金額、既存の窓への取付ができるかどうかも変わってきます。
どの工法が良いかはもちろん、現場調査をしたうえでご提案をさせていただけますので、ご安心ください!
窓をリフォームすると、こんな『いいこと』
①「冬寒くて夏暑い」を解決
交通事故より死亡者数が約4倍多いと言われている『ヒートショック』。
推計2011年の1年間で、全国で約17,000人もの人々がヒートショックに関連した「入浴中急死」に至ったと推計されています。
参考元:東京都健康長寿医療センター研究所
ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる急激な温度の 変化によって血圧が上下に大きく変動することをきっかけにして起こる健康被害の ことです。失神や不整脈を起こしたり、急死に至る危険な状態で、気温の下がる冬 場に多く見られます。 出典:東京都健康長寿医療センター研究所
内窓等をつけることによって、室内や浴室との気温差を少なくするため、ヒートショックの予防にもつながります。
②光熱費節約
特に夏場の冷房効果を高めるポイントは「遮熱」と「断熱」が重要です。
家全体に入る熱のうち、窓や開口部を通るものが70%以上です。
夏の日差しや熱を遮ることで、室内温度の上昇を抑えることができるため、冷房効果を高めます。
『夏の日差しが強く、エアコンが効きづらい…』というお家には窓による変化・効果を実感していただきやすいかもしれません。
③結露・カビ軽減
水蒸気を多く含む家の中の暖かい空気が、表面温度の下がる窓面に空気が触れることにより、結露が発生します。
既存の窓に、内窓等を取り付けた場合、その間に新しい空気層が生まれることで、外気温の影響を受けにくくなります。そのため、結露を抑えることができるのです。
窓やカーテン・フローリングが結露によって濡れたまま放っておくと、カビやダニの発生、カビの胞子やダニの死がいやフンが浮遊し、アレルギーの原因にも…!
不快な結露やカビ・ダニの発生を抑えて、おうち時間を快適に過ごせます。
※2 結露の発生を100%抑えるわけではありません。
④騒音軽減、防音効果
熱と同じく、多くの音が窓を通して出入りします。
窓が複層になると、その間の空気層が障壁となり、窓の遮音性を高めることができます。
⑤省エネで環境にやさしい
②光熱費削減で説明した通り、冷暖房を効率よく使用できるため、余計なエネルギーを使用せずに済みます。
冷暖房はもちろん、照明や給湯でもエネルギーを使っています。
日本のエネルギーの多くは火力発電で賄われています。火力発電では、化石燃料等、一次エネルギーを燃やすことで作られています。
化石燃料を燃やすことで地球温暖化の原因となるCO2が発生します。
エネルギーの消費自体を抑えることで、CO2の発生も抑えることができるので、環境にも優しいですよね。
⑥防犯性UP
空き巣の侵入経路は、約6割が『窓』からとなっています。
ただ、人目を避ける侵入盗は、5分で侵入できなければ7割が断念すると言われています。
内窓等、窓が二重になっていると、手間や時間がかかる分、侵入がしにくくなるため、防犯対策として期待できるでしょう。
工事って大変なの?
工法によっても違いますが、数時間程度で取替できる商品もあり、リフォームの中でも比較的、短時間で気軽に行えます。
簡単な工事で、色々なお悩みが解決しやすい、コスパのよいリフォームです。
金額は?補助金は出るの?
窓の枚数、大きさ、工法にもよりますが、LIXILの『内窓設置 省エネ・補助金シュミレーション』が目安になります。
補助金についてはこちらの記事にまとめてあります。
シィメスも登録業者です。是非ご相談ください!