お問い合わせはこちら
ホーム コラム 網戸の交換時期は?種類・色の選び方、DIYなど解説!

網戸の交換時期は?種類・色の選び方、DIYなど解説!

毎日なにげなく使っている網戸…
窓を開けることが多いこの季節に、交換が必要になっていないか、ちょっと見直してみませんか?

 

網戸こんな状態になっていませんか?

こんな状態になっていたら、交換時期のサインです。

・ほつれている、破れている

・網がたるんでいる

・ホコリが目詰まりしていて、洗っても汚れがとれない

 

写真のように、すき間や破れた箇所があると虫やゴミが入ってくる原因にもなります。

また、網の劣化はもちろん、ゴムパッキンも経年劣化します。

さらに、ホコリが目詰まりしていると、空気の流れが悪くなり、換気がしづらくなります。

適度な網戸掃除をすると良いですが、掃除のときに力が加わることで、網がたるんでくることもあるので、注意が必要です。

 

このような理由から、一般的には4~5年に1度は網戸の張り替えが推奨されています。

網戸の張り替えって?

 

網戸の交換や張り替えってどうすればいいの?

業者に頼むか、ホームセンター等で材料を揃え、DIYで自分で張り替えをする方もいます。

シィメスでの金額の目安

シィメスでは下記の料金を目安に承っています。

メッシュ数や素材、機能性で価格は変わります。ご相談ください。

 

大きさの目安

価格(税込表示)
小サイズ

H60cm×W90cm以内

1940円~
中サイズH90cm×W90cm以内2640円~
大サイズ(掃き出し窓)

H200cm×W90cm以内

3300円~
大サイズ(長尺)H200cm以上4290円~
大サイズ(巾広)W90cm以上5170円~

※網目の荒さが18メッシュ、一般的な素材での場合の価格です。

メッシュについてはコチラ

訪問時の見積の際は、出張費2200円(税込)がかかります。

ただし、大阪ガス『住ミカタプラス』にご加入中の方は無料です。

加入状況など、ご不明点はお問い合わせください。

 

DIYで自分で張り替え

ホームセンターやインターネットショッピングで、網戸の張り替え用品も販売されています。

道具がキットになったものや、ローラーやクリップ等の道具を揃え、自分で張り替えることも可能です。

自分でしてみたい、費用を抑えたい、そういった方は、DIYされるのもオススメです。

 

ただし、時間がない、綺麗に張り替えたい、失敗したくないといった場合は、業者へご依頼ください。

網戸には種類がたくさん

素材や色、メッシュの大きさ等、実際に網戸を選ぶ際、様々な種類があります。

素材やメッシュの大きさによって、効果も異なってきます。

素材・材質

  • ポリプロピレン・・・一般的な網戸に使用されている素材。他の素材に比べて安価。
  • ポリエステル・・・強度や耐久性があり、破れにくい素材。犬・猫等ペットがひっかいても破れにくい。
  • グラスファイバー・・・タバコの火を押し付けても穴が開かないくらい熱に強く、強度はポリプロピレンの約2倍。
  • ステンレス・・・金属のため、耐久性があり、破れにくい。錆びにくく、汚れが付きにくいが、価格が高い。

等が挙げられます。

特殊加工

網戸には特殊なコーティングや加工によって、機能性がアップしたものもあります。

例えば、下記のようなものが一例です。

  • 中からの眺望性はよく、外から見えにくい網戸
  • 網に丈夫な樹脂をコーティングし、強靭で破れにくく、ペットの爪が引っかかりにくいペット用ネット
  • 虫が嫌がる特殊な薬剤を含まれているネット

『人通りの多い通りに面している部屋は外から見えにくくしたい』

『ペットと一緒に住んでいる』『虫が多いところに住んでいる』

など、暮らし方に合わせた機能の網戸を選ぶことで、生活が快適になります。

メッシュの大きさ

網戸の網目の大きさは、メッシュで表現されます。

数値が大きいほど、網目が細かくなります。

ただ網目が細かいほど、風通しが悪くなったり、ホコリ等が付きやすくなります。

風通しが悪くても、コバエ等の1-2mm程度の虫は絶対イヤという場合は、24メッシュやそれ以上を選ぶと良いでしょう。

18メッシュ

1.15mmの大きさ

一般的に広く使われているタイプ。

見通しもよく、蚊等を防ぐには十分。

20メッシュ

1.03mmの大きさ

蚊を始めとしたほとんどの虫は防げる。

24メッシュ

0.84mmの大きさ

1-2mm程度のコバエ等も防ぐ。

風通しや景観は良くない。

33メッシュ

0.62mmの大きさ

ごくごく小さな虫も防ぐ。

風通しや景観は悪くなります。

 

グレーや黒・白があります。

それぞれの色の特徴は下記です。

  • 黒・・・室内から外や、外から室内等、見通しが良い。屋外を眺めたい場所には適しているが、外から中を見られたくない場所には避けるほうが良い。
  • グレー・・・黒に比べ、外から見えにくい。白ほど、視界を遮らないため、適度に目隠ししながら外も確認したい場合にオススメ。
  • 白・・・室内からも外からも、もっとも視界を遮ります。人通りの多い場所や隣家に面している窓などには良い。室内から外も眺めにくいため、外の様子を知りたい場所には黒やグレーを選ぶと良い。

設置する場所や、どの程度目隠しをしたいのか、カーテンと併用すれば気にならない程度か、等によって色を使い分けると良いでしょう。

 

網戸を替えたいけど、色、素材は何が適しているの?

自分で交換するのは大変・・・という方は、ぜひシィメスにご相談ください!

実は節電にも関係しています

網戸が節電とどう関係しているの?と思われた方、

節電には、換気や通風がポイントだと知っていましたか?

換気をしてからエアコンを

気温が高い日、帰宅したときなど、熱い空気がこもったままエアコンをつけるのはNG。

玄関や窓等の開口部から十分に換気をし、一度室内にこもった熱い空気を追い出してからエアコンをつけてみてください。

換気のひと手間を加えることで、エアコンの電力の消費を抑えることができます。

また、窓を開けていても、網戸に汚れが目詰まりしていると、風通しが悪くなります。

その場合は、下記が効果的です。

・こまめに掃除をする

・汚れが付きにくい素材の網戸を選ぶ

 

掃除がしやすいタイプの網戸の商品もあるので、一度ご相談ください。

玄関を開けずに採風できる玄関ドアがある

また開口部の換気といえば、玄関に通風孔があるタイプもあります。

LIXIL 玄関ドア_リシェル_G82型

玄関を開けたまま換気をすると、『防犯面が心配』&『虫が入ってくる』といった心配事も…。

上記のような採風ができる玄関ドアなら、防犯面も心配なく、換気をすることができます。

 

玄関ドアは、いまなら補助金を使ってかしこくリフォームできるチャンス。

補助金やエコについてはコチラの記事もご覧ください。

リフォームするなら今がチャンス♪住宅省エネ2023キャンペーンをご紹介します!

 

シィメスなら、下記の方法でお問い合わせをしていただけます。

・LINEで手軽に相談OK◎

・聞きたいことがあるから、電話で質問

・ちょっとした空き時間に、メールでお問い合わせ

 

WEBからのお問い合わせ
電話からのお問い合わせ
都市ガスの方はこちら0120-20-3881受付時間:平日9:00-18:00 土日祝 9:00-17:00
LPガスの方はこちら0120-35-8026受付時間:平日9:00-17:00
うちガスLPガスをご利用のお客様
シィメス住まい館不動産のことを気軽に相談