お問い合わせはこちら
ホーム コラム 50~60代のリフォームを検討中の方必見!今の家、長く住める?バリアフリーに備えて賢くリフォーム

50~60代のリフォームを検討中の方必見!今の家、長く住める?バリアフリーに備えて賢くリフォーム

日本人の平均寿命はどんどん延びており、人生100年時代と言われています。

現在50歳の方なら、折り返し地点。

60歳の方も、まだまだ40年、住まいのことを考えなければなりません。

年齢を重ねても安心して住むために、『リフォームしようかな?』と検討している50~60代の方に向けて、有益になるような情報を発信します。

こんな人に読んでほしい

・今の家で老後も長く住みたい

・せっかくリフォームするなら、先々のことも早めに備えておきたい

・長い目で見て、賢くリフォームしたい

・何度もリフォームやプチリフォームを考えるのは大変

・体力や体の機能が低下しても安心して快適に住めるようリフォームしたい

 

年齢を重ねると、こんな体の変化があります。

・筋力、体力が低下し、体の動きに制限がかかる

・骨密度や骨量の低下により、躓いたときなど骨折しやすい

・視野が狭くなり、黄みがかって見えたり、見えづらくなる等、視力の低下

・音が聞き取りにくくなる

普段から健康に気を使っている方でも、何かの拍子に、小さな段差に躓いたり、関節が動きにくいなど体の変化に戸惑うことがあります。

つまずき、手をついた拍子に怪我や骨折をすることもあるでしょう。

身体面の老化に伴い、心理的にも影響を及ぼすことも考えられます。

また、高齢化が進む中では、身体機能の低下や病気を抱えた方も増えていくと考えられます。

 

気を付けたいのは家庭内事故

従来の日本家屋は段差が多い、廊下や開口部が狭い、屋内の温度差が大きいなど、高齢者にとっては、安全で快適な住まいとは言えません。

バリアフリーや安全に考慮されていない家屋は、家庭内事故が起こる可能性が高まります。

・転倒・転落

スリップ、つまずき、よろめきによる転倒や、階段やステップからの転倒等です。

従来の日本の住居には、玄関の上がりかまち、廊下・洋室・和室などの部屋間での段差、脱衣室と浴室の段差等、つまずきやすい要素がたくさんあります。

また、敷居やカーペットの端にも足をひっかけて転倒する危険があります。

・不慮の溺死、溺水

浴槽内や浴槽への転落によって起こります。

バリアフリーを考えたリフォームのポイント

段差の解消

段差を解消するには下記のリフォームがポイントです。

・敷居を埋め込む

・床をかさ上げする

・屋外の段差解消には、勾配の緩やかなスロープの設置

手すりの設置

玄関、廊下、トイレ、階段、浴室等、立ち座りの動作が多い箇所や、歩行の安定が保てない場所では、体重移動を楽にする手すりの設置すると安全です。

ホームセンター等でも、個人で設置できる手すり等販売されていますが、手すり設置は、設置工事が必要な場合があります。

設置したい場所や長さに、柱やネジを止められる場所がなかったり、下地補強が必要な場合もあります。

安全に使用していただくためには、プロが既存の壁や柱の状況を判断し、設置する方が安心です。

また、すぐに手すりの設置を検討していなくても、壁を触るリフォームを行った際に、将来手すりを付けると予測される箇所に補強材を入れておくと、いざ手すりを必要になったときに、簡単に取り付けられます。

開閉式ドアから引き戸にする

押したり引いたりで開閉するドアは体の前後移動が大きいため、伝い歩き移動や車いす移動には不向きです。

そのような場合には引き戸がオススメです。上吊り式だと、床面に段差がなくオススメです。

折れ戸でも構いませんが、開閉時に折れた戸で指を挟むこともあるので、ショールーム等で実際に確認できると安心です。

セキュリティー・防犯に気を付ける

万が一の事故に備えて、非常ボタンや警報器装置、セキュリティサービスへの加入が安心です。

シィメスでは、インターホンの取り付け、防犯カメラ取り付けも承っています!

▼こちらの記事もおすすめ

安心して暮らす|インターホンで防犯対策

 

▼大阪ガスのもこんなサービスもおすすめです!

これ一つで安心安全!大阪ガスのホームセキュリティサービス『アイルス』

非常通報、侵入や在宅に応じた見守りサービス、ガスの異常や消し忘れ時、遠隔操作でサポート等、家族の帰宅状況が分かる等、防犯や見守りに特化しています♪

蛇口からシングルレバー水栓にする

関節の動きに制限がかかったり、握力が弱くなる場合があるので、握る動作が必要な「蛇口タイプの水栓」は使いづらくなる場合があります。

引き上げるだけで水が出る「シングルレバー水栓」や触らず吐水・止水ができる「タッチレス水栓」への交換もおすすめです。

室内の温度差に注意する

大きな温度差は、血圧の急激な上昇・降下を起こすとがあります。

心筋梗塞などの循環器系の疾患のある方は注意。

温度差を解消するには、冷気や暖気の入るドア・窓の開口部のリフォームが有効です。

色選びにも一工夫

リフォームの楽しみは、どんな雰囲気にして、どんな色を選ぼうか、気分一新するデザインを考えるのがすごく楽しいですよね。

好きな色を選ぶのが一番ですが、色選びで迷ったとき、つい無難な色を選びたくなったときは、下記のことを参考にしてみてください。

基本は『気分が明るくなる』好きな色がオススメ

家の中でも明るい気持ちで過ごすには、好きな色を選ぶのが最も効果的です。

ただ、老化に伴い、色彩の区別がつきにくくなる場合があるため、同一の室内では、同一の床材で仕上げることが安全のポイントです。

同じ空間で、床材の色や仕上げに変化をつけた場合、段差と見間違え、怪我の原因となる場合があります。

健康状態を把握したい方

健康状態を把握する上で工夫できるのが、トイレの便器の色や洗面ボウルの色選びです。

痰や便・尿の色を確認できるよう、白がオススメです。

照明も工夫して

年齢を重ねると、視機能が低下するため、視野が狭くなり、文字や色が見えにくくなります。

40歳から視力の低下が始まり、60歳を超すと急激に低下します。

ライトや照明の工夫が必要になるうえ、高い所の電球の付け替えなど、危険を伴う場面も増えていきます。

快適に過ごせる環境づくりには、特に下記に気を付けてみてください。

ベッドに寝た時、照明が直接視界に入らないか。
照明のスイッチが押しにくい、面倒くさい等で薄暗いまま利用するのは危険です。

その時は、人感スイッチなど、自動でON/OFFする照明を選ぶのもおすすめ。

電球が交換しやすいか

フロアライトを活用する、交換しやすい場所に設置する、LEDなど寿命の長い電球を使用する等の工夫があると便利です。

つまずき防止のため、部屋の区切りに、別の床材を入れる

ヒートショックや熱中症のリスクも…室内の温度差にもご注意

年齢を重ねると、温度感覚が鈍くなると言われています。

暑い、寒いを感じにくいため、夏場だと気づかぬうちに熱中症になる可能性もあります。

冬場は、温かい部屋から冷えた浴室等、大きな温度差は、血圧の急激な上昇・降下から、ヒートショックのリスクがあります。

ヒートショックには、心筋梗塞などの循環器系の疾患のある方は注意が必要です。

窓の断熱リフォームや、浴室ならカワックの暖房機能を活用して、温度差が大きくならないように工夫しましょう。

シィメスまでご相談ください!

神戸市西区、垂水区、明石市にお住まいの方、先を見据えたリフォームについてお知りになりたい方は、ぜひシィメスまでご相談ください。

WEBからのお問い合わせ
電話からのお問い合わせ
都市ガスの方はこちら0120-20-3881受付時間:平日9:00-18:00 土日祝 9:00-17:00
LPガスの方はこちら0120-35-8026受付時間:平日9:00-17:00
うちガスLPガスをご利用のお客様
シィメス住まい館不動産のことを気軽に相談